本文へスキップ

志方八幡宮は、兵庫県加古川市志方町志方町の中央にある宮山に御鎮座するお宮さんです。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.079-452-0052

〒675-0321 兵庫県加古川市志方町志方町301-2


     

ご案内                      guidance

当宮ご案内

天永2年(1111年)に志方庄宮谷に創祀せされ、はじめ妙見大明神として崇敬せされたが
名桜元年(1492年)に、志方城主 櫛橋 左京亮 伊則が、志方城の鬼門を守るため
現社地に奉還し、八幡神を勧請、志方庄30ヶ村を総鎮守したという。
寛文4年(1664年)8月に能楽堂建立、神領5石

姫路市網干区の魚吹八幡神社・赤穂市尾崎の赤穂八幡宮と並び「播磨三社八幡」の一社として
また旧縣社格のお宮として格式が高く、古来より厄除・安産の神として、また当地は古くから
有馬道・北条街道・小野道・法華道など多くの街道が走ることから、交通の重要拠点として、
氏子村の一部が、徳川御三卿である一橋家の天領となって、庄屋が置かれただけでなく、
氏子の中に姫路藩の大庄屋・西牧組が配置されるなど、陸路の交通の要所として発展し、
その地の当地の氏神であった当宮は、交通安全の神様として崇敬が高い。


通称は、志方八幡宮、志方八幡神社、志方大宮、八幡神社、八幡さん、志方妙見さん、
志方の宮。


当地の言い伝えでは、宮谷にあった当宮を志方城の鬼門に位置する現社地に勧進した
志方城主 櫛橋 左京亮は、
黒田官兵衛・正室の光姫の曾祖父と伝わっており、
きっと光姫も、生まれ育った志方城の鬼門を守る当宮に参拝されたことでしょう。



御 祭 神
応神天皇(誉田別命)
神功皇后
玉依比売命(比売神)


御 神 紋


尾長三ッ巴

当宮氏子地区
志方 中地区
上之町・中之町・下之町・東町・南町
西中・西飯坂・上冨木・投松・横山
志方 西地区
西牧・永室・原・横大路
成井・西山・山中

志方 東地区
細工所・大沢・行常・畑
東飯坂・東中・大宗・高畑・岡
広尾西・広尾東・中才・野尻・城山台

飾東地区
大釜・大釜新・北野・清住・唐端新



店舗イメージ

志方八幡宮

志方八幡宮

〒675-0321
兵庫県加古川市志方町志方町301-2
TEL.079−452−0052
FAX.079−452−1923

Butterfly dance.htmlへのリンク